2008年08月10日
モンスターペアレント?
最近聞いた話なんだけど。。。
なんか府に落ちないというか。。。
なんで?って思いました。
詳細を書くことは出来ませんが。。。
子供の友人関係なんだけど。。
子供が最近余り元気がなくて心配だったので学校の先生に相談してみたそうです。
すると先生も「様子がおかしい」って思っていたそうです。
それで、その子の親は先生に心当たりを話して先生も「わかりました先方にも話しを聞いてみます」ってことに。
それから数日後、なんと相手の親が家に怒鳴り込んできたそうです!!
それはそれは、すごい剣幕だったそうで。。。
・・なんで学校の先生なんかに相談したんだってことで怒ってたらしい。相談じゃなくて「チクリやがって」
まず学校じゃなくて俺の家に来るのが筋じゃないのか?玄関先で「子供を出せ!」と怒鳴りまくり
暫く話し合いましたがまったく話の通じる相手ではなく結局、お宅の子供とは今後付き合わせない
と言われたそうです。
最悪な結果にならない為に担任に相談しに行ったのに・・・と嘆いていました。
なんでその子の親は相談という言葉を「チクッた」と受け止めたんでしょうか?
やっぱり私はおかしい・・って思うんですよ
初めから自分の子供には非がないという考えで子供のケンカやいざこざで怒鳴り込みます?
モノ考ぇ~した夜でもありました。
今でもまた怒鳴り込んで来やしないかヒヤヒヤしているそうです。
誰だって自分の子は可愛いじゃないですか
モンスターにはなりたくないですよね ^^;

数あるブログの中から遊びに来てくださってありがとうございます~☆ここな
Posted by ここな at 09:00│Comments(8)
│日々の出来事
この記事へのコメント
うぅ~ん(´Д`)なんか考えさせらえますねぇ…
娘の成長と共に そういう事とか、いろんな事がおき それに対し私達親が 上手く対処できるか…
私もモンスターになりたくないですゥ
o(><)o
娘の成長と共に そういう事とか、いろんな事がおき それに対し私達親が 上手く対処できるか…
私もモンスターになりたくないですゥ
o(><)o
Posted by Watermelon at 2008年08月10日 09:31
まさしくモンスターピアレンツ・・・
私も幼稚園の教員してた頃は、こんな親もいるんだ!と驚くような出来事がたくさんありました。。。
誰だって自分の子供は可愛いものですよね。
でも、子供が学校や外でもおりこうさんでいるとは絶対決めこんじゃいけない。
子供ってのはいろんな顔を持ってるもんです。
意外と知恵を持ってるもんです。
親だったらなおさら、人様に迷惑をかけたんじゃないかという広い目で物事を考えなくっちゃね。
その上で子供に愛情のある対応をとってあげる。
そうでなきゃ、みんな自分の子供可愛さにモンスターになっちゃいますよ。
話に出てきた親は、本当に子供染みてますね。
逆にその人の子供が可哀そう。
きっとそのまま間違った人との付き合い方をしながら生きてくんだろうな・・・
いつかその親が自分の間違いに気付いて、子供と向き合い、その子の将来を思ってちゃんと教育できるような立派な親になってくれることを祈るしかないですね。
他人の事ながら、本当にモヤモヤしちゃう出来事でなんか悲しいですね(´Д`。)はぁ~
私も幼稚園の教員してた頃は、こんな親もいるんだ!と驚くような出来事がたくさんありました。。。
誰だって自分の子供は可愛いものですよね。
でも、子供が学校や外でもおりこうさんでいるとは絶対決めこんじゃいけない。
子供ってのはいろんな顔を持ってるもんです。
意外と知恵を持ってるもんです。
親だったらなおさら、人様に迷惑をかけたんじゃないかという広い目で物事を考えなくっちゃね。
その上で子供に愛情のある対応をとってあげる。
そうでなきゃ、みんな自分の子供可愛さにモンスターになっちゃいますよ。
話に出てきた親は、本当に子供染みてますね。
逆にその人の子供が可哀そう。
きっとそのまま間違った人との付き合い方をしながら生きてくんだろうな・・・
いつかその親が自分の間違いに気付いて、子供と向き合い、その子の将来を思ってちゃんと教育できるような立派な親になってくれることを祈るしかないですね。
他人の事ながら、本当にモヤモヤしちゃう出来事でなんか悲しいですね(´Д`。)はぁ~
Posted by u-mi at 2008年08月11日 08:56
>Watarmelonさんへ
怖いよねぇ~
親が子供を守るのは当たり前だと思うけど
行き過ぎたらこーなっちゃうのかな?
やっぱり今でも引っかかってます。。
>u-miさんへ
ありがとうね><
コピーしてこのコメント読ませたよ!
そしたら、その子感動してたよぉ~
もちろん私もアツいものがこみ上げてきました・
あ~u-miさん先生してたんだぁ~ブログで発表してたっけ?
びっくりしたのと同時にだからこんな素晴らしいコメントが書けるのねって
思ったよ。
子供の事をよく見てるし考えてる。
あー真相教えたい(笑)
やっぱり相手の子遊びに来なくなっちゃたんだってよ。
親が遊ばせないようにしてるのかな?
今は夏休みさぁね~こんなことがなければ子供達は一緒に遊んでたのかなぁ~って思うと子供に申し訳なく思うし可哀想って言ってたよ。
案外、子供同士はケロっとしてるんじゃないかなぁ~って私は思うけど。。
u-miさんの言う通り間違った付き合い方をづっと続けていくのかと
思うとその子が不憫だね。
怖いよねぇ~
親が子供を守るのは当たり前だと思うけど
行き過ぎたらこーなっちゃうのかな?
やっぱり今でも引っかかってます。。
>u-miさんへ
ありがとうね><
コピーしてこのコメント読ませたよ!
そしたら、その子感動してたよぉ~
もちろん私もアツいものがこみ上げてきました・
あ~u-miさん先生してたんだぁ~ブログで発表してたっけ?
びっくりしたのと同時にだからこんな素晴らしいコメントが書けるのねって
思ったよ。
子供の事をよく見てるし考えてる。
あー真相教えたい(笑)
やっぱり相手の子遊びに来なくなっちゃたんだってよ。
親が遊ばせないようにしてるのかな?
今は夏休みさぁね~こんなことがなければ子供達は一緒に遊んでたのかなぁ~って思うと子供に申し訳なく思うし可哀想って言ってたよ。
案外、子供同士はケロっとしてるんじゃないかなぁ~って私は思うけど。。
u-miさんの言う通り間違った付き合い方をづっと続けていくのかと
思うとその子が不憫だね。
Posted by ここな at 2008年08月11日 17:36
★ここなさんへ★
ブログではそう公に先生してたとは書いてないんですけどね。
それに教員期間は2年ちょっとだったので偉そうには書けないな、と^^;
でも「先生」って教えられた子や親にとってはいつまでも「先生」であって
どこかでばったり会うと「先生~!」って呼ばれちゃうんですよね^^;
もうただの主婦よ~と思いながら(笑)
でもそう思うといつも大人としてしっかりしなきゃな、って身が引き締まります^^
お友達が、私のコメントなんかで感動してくれたなんて私も嬉しいです!
でもその子がもう遊びに来なくなったってゆうのは寂しいですね(´Д`。)
ここなさんの言うとおり、子ども同士はケロッとしてると思いますよー
それを大人が勝手に大人の目線で難しくしちゃってるんですよねぇ・・・
愛情の意味を履き違えずに、ちゃんと「育児」=「育自」していきたいですね!
ブログではそう公に先生してたとは書いてないんですけどね。
それに教員期間は2年ちょっとだったので偉そうには書けないな、と^^;
でも「先生」って教えられた子や親にとってはいつまでも「先生」であって
どこかでばったり会うと「先生~!」って呼ばれちゃうんですよね^^;
もうただの主婦よ~と思いながら(笑)
でもそう思うといつも大人としてしっかりしなきゃな、って身が引き締まります^^
お友達が、私のコメントなんかで感動してくれたなんて私も嬉しいです!
でもその子がもう遊びに来なくなったってゆうのは寂しいですね(´Д`。)
ここなさんの言うとおり、子ども同士はケロッとしてると思いますよー
それを大人が勝手に大人の目線で難しくしちゃってるんですよねぇ・・・
愛情の意味を履き違えずに、ちゃんと「育児」=「育自」していきたいですね!
Posted by u-mi
at 2008年08月13日 09:42

ここなさん、こんにちは。ばたばたしていて・・・・・(+_+)、久しぶりの書込みです。
凄い出来事でしたね。私も子供を持つ親として、今回の書込み文書は、凄いためになりますよ。私も、自分自身がモンスターになりたくないのですが、・・・自信が・・・。ある出来事がありまして、内の孝が1歳なり、歯がはえはじめだした頃、よく保育園で園児に腕を噛まれてくる事が多くありました。嫁に事情を聞くと、歯のはえはじめは『噛む』という行動を子供はしますと、先生から言われたそうです。ただ、私がは納得はいかなかったですが、第三者の目線と、考えで気持ちをこらえました。内の孝がよく噛まれている事に、少し『イラッ』とした事は確かです。なぜ、内の孝だけ噛まれるのか。なぜ、先生方は注意して見てくれないのかなとも思いましたが・・・・・、第三者の目線・考え方で見ると、成長だから仕方ないのかな・・・、先生方も大勢の子供を相手にしているので行き届かないところもあるかも。など、見方を変えて気持ちをこらえました。ただ、私は、歯の成長時に子供が噛むという行動を起こすことを知っていましたので、内の孝には、タオルを噛む癖をつけていたので、保育園では、他の子を噛むことは無かったそうです。
ここなさんも、お子様には、タオルを持たして、タオルを噛む癖をつけたほうがいいですよ。保育園で、一人ぐらいの園児に噛まれるのは、『しょうがない』と思いますが、あまり多いと親としては、怒りたくなる人も居ると思いますので、その為の対策ですよ。
追伸、タオルを持たす癖を付けたせいで、今や何処に行くにも、タオル・タオルになっています。孝にとっては、ちょっとした、無くてはならないアイテムになっています。
凄い出来事でしたね。私も子供を持つ親として、今回の書込み文書は、凄いためになりますよ。私も、自分自身がモンスターになりたくないのですが、・・・自信が・・・。ある出来事がありまして、内の孝が1歳なり、歯がはえはじめだした頃、よく保育園で園児に腕を噛まれてくる事が多くありました。嫁に事情を聞くと、歯のはえはじめは『噛む』という行動を子供はしますと、先生から言われたそうです。ただ、私がは納得はいかなかったですが、第三者の目線と、考えで気持ちをこらえました。内の孝がよく噛まれている事に、少し『イラッ』とした事は確かです。なぜ、内の孝だけ噛まれるのか。なぜ、先生方は注意して見てくれないのかなとも思いましたが・・・・・、第三者の目線・考え方で見ると、成長だから仕方ないのかな・・・、先生方も大勢の子供を相手にしているので行き届かないところもあるかも。など、見方を変えて気持ちをこらえました。ただ、私は、歯の成長時に子供が噛むという行動を起こすことを知っていましたので、内の孝には、タオルを噛む癖をつけていたので、保育園では、他の子を噛むことは無かったそうです。
ここなさんも、お子様には、タオルを持たして、タオルを噛む癖をつけたほうがいいですよ。保育園で、一人ぐらいの園児に噛まれるのは、『しょうがない』と思いますが、あまり多いと親としては、怒りたくなる人も居ると思いますので、その為の対策ですよ。
追伸、タオルを持たす癖を付けたせいで、今や何処に行くにも、タオル・タオルになっています。孝にとっては、ちょっとした、無くてはならないアイテムになっています。
Posted by T&T at 2008年08月13日 15:28
ここなさん、こんにちは。ばたばたしていて・・・・・(+_+)、久しぶりの書込みです。
凄い出来事でしたね。私も子供を持つ親として、今回の書込み文書は、凄いためになりますよ。私も、自分自身がモンスターになりたくないのですが、・・・自信が・・・。ある出来事がありまして、内の孝が1歳なり、歯がはえはじめだした頃、よく保育園で園児に腕を噛まれてくる事が多くありました。嫁に事情を聞くと、歯のはえはじめは『噛む』という行動を子供はしますと、先生から言われたそうです。ただ、私がは納得はいかなかったですが、第三者の目線と、考えで気持ちをこらえました。内の孝がよく噛まれている事に、少し『イラッ』とした事は確かです。なぜ、内の孝だけ噛まれるのか。なぜ、先生方は注意して見てくれないのかなとも思いましたが・・・・・、第三者の目線・考え方で見ると、成長だから仕方ないのかな・・・、先生方も大勢の子供を相手にしているので行き届かないところもあるかも。など、見方を変えて気持ちをこらえました。ただ、私は、歯の成長時に子供が噛むという行動を起こすことを知っていましたので、内の孝には、タオルを噛む癖をつけていたので、保育園では、他の子を噛むことは無かったそうです。
ここなさんも、お子様には、タオルを持たして、タオルを噛む癖をつけたほうがいいですよ。保育園で、一人ぐらいの園児に噛まれるのは、『しょうがない』と思いますが、あまり多いと親としては、怒りたくなる人も居ると思いますので、その為の対策ですよ。
追伸、タオルを持たす癖を付けたせいで、今や何処に行くにも、タオル・タオルになっています。孝にとっては、ちょっとした、無くてはならないアイテムになっています。
凄い出来事でしたね。私も子供を持つ親として、今回の書込み文書は、凄いためになりますよ。私も、自分自身がモンスターになりたくないのですが、・・・自信が・・・。ある出来事がありまして、内の孝が1歳なり、歯がはえはじめだした頃、よく保育園で園児に腕を噛まれてくる事が多くありました。嫁に事情を聞くと、歯のはえはじめは『噛む』という行動を子供はしますと、先生から言われたそうです。ただ、私がは納得はいかなかったですが、第三者の目線と、考えで気持ちをこらえました。内の孝がよく噛まれている事に、少し『イラッ』とした事は確かです。なぜ、内の孝だけ噛まれるのか。なぜ、先生方は注意して見てくれないのかなとも思いましたが・・・・・、第三者の目線・考え方で見ると、成長だから仕方ないのかな・・・、先生方も大勢の子供を相手にしているので行き届かないところもあるかも。など、見方を変えて気持ちをこらえました。ただ、私は、歯の成長時に子供が噛むという行動を起こすことを知っていましたので、内の孝には、タオルを噛む癖をつけていたので、保育園では、他の子を噛むことは無かったそうです。
ここなさんも、お子様には、タオルを持たして、タオルを噛む癖をつけたほうがいいですよ。保育園で、一人ぐらいの園児に噛まれるのは、『しょうがない』と思いますが、あまり多いと親としては、怒りたくなる人も居ると思いますので、その為の対策ですよ。
追伸、タオルを持たす癖を付けたせいで、今や何処に行くにも、タオル・タオルになっています。孝にとっては、ちょっとした、無くてはならないアイテムになっています。
Posted by T&T at 2008年08月13日 15:28
ここなさん、こんにちは。ばたばたしていて・・・・・(+_+)、久しぶりの書込みです。
凄い出来事でしたね。私も子供を持つ親として、今回の書込み文書は、凄いためになりますよ。私も、自分自身がモンスターになりたくないのですが、・・・自信が・・・。ある出来事がありまして、内の孝が1歳なり、歯がはえはじめだした頃、よく保育園で園児に腕を噛まれてくる事が多くありました。嫁に事情を聞くと、歯のはえはじめは『噛む』という行動を子供はしますと、先生から言われたそうです。ただ、私がは納得はいかなかったですが、第三者の目線と、考えで気持ちをこらえました。内の孝がよく噛まれている事に、少し『イラッ』とした事は確かです。なぜ、内の孝だけ噛まれるのか。なぜ、先生方は注意して見てくれないのかなとも思いましたが・・・・・、第三者の目線・考え方で見ると、成長だから仕方ないのかな・・・、先生方も大勢の子供を相手にしているので行き届かないところもあるかも。など、見方を変えて気持ちをこらえました。ただ、私は、歯の成長時に子供が噛むという行動を起こすことを知っていましたので、内の孝には、タオルを噛む癖をつけていたので、保育園では、他の子を噛むことは無かったそうです。
ここなさんも、お子様には、タオルを持たして、タオルを噛む癖をつけたほうがいいですよ。保育園で、一人ぐらいの園児に噛まれるのは、『しょうがない』と思いますが、あまり多いと親としては、怒りたくなる人も居ると思いますので、その為の対策ですよ。
追伸、タオルを持たす癖を付けたせいで、今や何処に行くにも、タオル・タオルになっています。孝にとっては、ちょっとした、無くてはならないアイテムになっています。
凄い出来事でしたね。私も子供を持つ親として、今回の書込み文書は、凄いためになりますよ。私も、自分自身がモンスターになりたくないのですが、・・・自信が・・・。ある出来事がありまして、内の孝が1歳なり、歯がはえはじめだした頃、よく保育園で園児に腕を噛まれてくる事が多くありました。嫁に事情を聞くと、歯のはえはじめは『噛む』という行動を子供はしますと、先生から言われたそうです。ただ、私がは納得はいかなかったですが、第三者の目線と、考えで気持ちをこらえました。内の孝がよく噛まれている事に、少し『イラッ』とした事は確かです。なぜ、内の孝だけ噛まれるのか。なぜ、先生方は注意して見てくれないのかなとも思いましたが・・・・・、第三者の目線・考え方で見ると、成長だから仕方ないのかな・・・、先生方も大勢の子供を相手にしているので行き届かないところもあるかも。など、見方を変えて気持ちをこらえました。ただ、私は、歯の成長時に子供が噛むという行動を起こすことを知っていましたので、内の孝には、タオルを噛む癖をつけていたので、保育園では、他の子を噛むことは無かったそうです。
ここなさんも、お子様には、タオルを持たして、タオルを噛む癖をつけたほうがいいですよ。保育園で、一人ぐらいの園児に噛まれるのは、『しょうがない』と思いますが、あまり多いと親としては、怒りたくなる人も居ると思いますので、その為の対策ですよ。
追伸、タオルを持たす癖を付けたせいで、今や何処に行くにも、タオル・タオルになっています。孝にとっては、ちょっとした、無くてはならないアイテムになっています。
Posted by T&T at 2008年08月13日 15:28
>T&T仲本さんへ
うん・・・これは噛みクセなんでしょうかねぇ???
先生の捉え方で変わってくると思う話だと思うんですが・・
やっぱり保育園では、噛み癖の子がいるようですよ。
(歯の生え始めとかではなく感情の赴くままに・・)
それが孝くんだけが噛まれてしまって「仕方がない」で片付けてしまうには
すごく引っかかるというか仲本さんの苦悩が分かる気がしました。
孝くんがよその子を噛むということがないのはタオルを持たせたからではなくやはり噛まれたら痛い事と理解しているからじゃないですか?
PS~
新聞広告みました!全国であの順位はすごいですね!
うん・・・これは噛みクセなんでしょうかねぇ???
先生の捉え方で変わってくると思う話だと思うんですが・・
やっぱり保育園では、噛み癖の子がいるようですよ。
(歯の生え始めとかではなく感情の赴くままに・・)
それが孝くんだけが噛まれてしまって「仕方がない」で片付けてしまうには
すごく引っかかるというか仲本さんの苦悩が分かる気がしました。
孝くんがよその子を噛むということがないのはタオルを持たせたからではなくやはり噛まれたら痛い事と理解しているからじゃないですか?
PS~
新聞広告みました!全国であの順位はすごいですね!
Posted by ここな at 2008年08月15日 12:05